NFTとはなにか?はじめてでもわかるNFTの仕組みを解説!【はじめての方向け】

こんにちは。Wagumaです。

このページでは、近ごろ話題の【NFT】について解説していきます。

NFTをはじめとした『Web3』と呼ばれる業界は、はじめての人には理解が難しい部分も多いため、ここではなるべくむずかしい用語は使わずに解説していくので、安心して最後までご一読ください。

それではさっそく本題に入っていきましょう!

NFTとは?

NFT(Non Fungible Token)とは、直訳すると「非代替性トークン」と呼ばれています。「非代替性」とは要するに「替えがきかない」ということです。このあとわかりやすく説明していきますが、いったん、画像や動画、あるいはツイートなどのデジタル資産の所有権を表すために使われることが多く、それらの情報はブロックチェーンに保存されるということだけなんとなくで大丈夫なので理解しておいてください。

それでは、ここからわかりやすく説明していきます。

たとえば、Aさんが持っている1万円札をBさんが持っている1万円札と交換しようとした場合、1万円という価値はそのままなので交換可能です。これはつまり「替えがきく」ということ。すなわち「代替可能なモノ」ということです。1万円は誰が持っていても1万円ですからね。

ここまではひとまず大丈夫だと思うので次に進みます。

一方でコンサートやライブのチケットはどうでしょうか?Aさんが持っているA5席とBさんが持っているC3席は交換可能でしょうか?もちろん本人たちが納得していれば交換は可能ですが、コンサートやライブなどの会場はあらかじめ席が指定されていることがほとんどですし、A5席が2つ存在することはありえません。A5席はそこにしかない唯一の場所(モノ)として存在しているため、替えがききません。つまり「非代替のモノ」ということになります。もちろんC3席も同様に「非代替性」ということになります。

Waguma
Waguma

なんとなく、世の中には「替えがきくモノ」と「替えがきかないモノ」があるということがわかればOKです!

リアルの世界ではこのように「替えがきかないモノ」に対して唯一の価値の証明が可能でしたが、デジタル上ではそうはいきません。インターネット上にアップされた画像やイラストは誰でもコピーが可能であり、最終的には誰が作ったものなのかわからなくなることも多々あります。

NFTとはこうした問題を解決するために「ブロックチェーン」という技術を使って、デジタル上でも唯一無二の価値があるという証明を可能にしたモノになります。NFTひとつひとつに、固有の番号が発行されてNFTが譲渡されるたびに誰の手に渡ったのかを記録していくことが可能になりました。これらの記録はすべてブロックチェーン上に保存されているため、複製や変更ができないという点で絶大なセキュリティと信頼がもたらされています。

例えば下記の画像は私が保有しているNFTの一つです。

画像自体は誰でもコピー可能ですが、このデータの所有権は私が持っています。この事実はブロックチェーンに記録されています。

ブロックチェーンには「いつ」「誰が」「いくらで」購入したのかが記録されています。だから私はこのNFTの所有権を持っているということを証明できます。

NFTは現在、画像や動画、あるいはツイートなどのデジタルデータの所有権を表すために多く使われています。次のパートでは、NFTを深く知るために鍵となる「所有権」について説明していきます。

デジタル上での所有権

それでは、ここからはデジタル上での所有権とはなんなのか少し例を交えて説明していきますね。

あなたが近所にある書店で紙の書籍を購入した場合、読み終えたあとにメルカリやヤフオクで中古品として販売してしまっても問題ありません。なぜなら購入した書籍は確かな所有物として自分の手元に存在しているからです。「なに、あたりまえのことを言っているんだ」と思うかもしれませんがこれがとても重要になるのでよく覚えておいてください。

それでは、今度は、あなたがAmazon Kindleで電子書籍を購入した場合を考えてみてください。電子書籍を読み終えたあと、どこかで販売することは可能でしょうか?

答えはNoになります。読み終えてもどこかの誰かに売ることはできません。

細かい説明は省きますが、簡潔にまとめると、電子書籍を購入するということは、「電子書籍のデータを購入した」というわけではなく、「電子書籍の閲覧権を購入した」という意味であり、読み終えても誰かに売る権利を購入者が持つことはできません。
なぜなら電子書籍のデータ自体は購入していないからです。

電子書籍などのデジタルコンテンツのデメリットは「誰にでもコピーができてしまう」ことにあります。Amazon Kindleだけのことではありませんが、これまでのプラットフォームは自分たちのプラットフォーム以外にコンテンツのデータが持ち出されてしまうと価値を保障できません。無料で流通してしまうリスクにさらされています。

だからこそ、プラットフォーム側は自分たちのプラットフォーム、いわば「閉じた世界」にコンテンツをとどめておいてコピーができない仕組みを整えています。もし万が一、それでもデータが流出した場合は、その原因となったアカウントをすぐに特定し対処できる権限を持っているわけです。

NFTの活用例

NFTの活用例は多数あり、野球カードや美術品などの物理的な収集品と同じように、デジタルコンテンツも収集していくだけでなく、様々な活用方法が日々模索されています。ここでは、NFTが現在どのように活用されているかを簡単に紹介していきます。

実際のNFTの活用例としては、以下のようなものがあります。

1. デジタルアートと収集品
絵画、図面、写真などのデジタルアートのほかにも、バーチャルトレーディングカードやゲーム内アイテムなどのコレクターズアイテムにも使用されます。

2. 音楽とビデオ
デジタル音楽ファイルやビデオファイルの所有権を表すためにも使用できます。これにより、アーティストは仲介者を介さずに作品を直接ファンに販売することができます。

3. 不動産
土地や建物などの所有権をNFTで表現できます。これにより、物理的な書類を必要としない、効率的で安全な所有権の移転が可能になります。また、最近ではメタバース上の土地などもNFTで取引されることもあります。

4. ソーシャルメディアコンテンツ
TwitterやFacebookの投稿など、あらゆるタイプのソーシャルメディア・コンテンツの所有権を表すために使用できます。これにより、ユーザーは広告主に頼ることなく、コンテンツを直接買い手に販売することができます。

5. ゲーム
NFTは、武器やコスチュームなどのゲーム内アイテムを表現するために使用され、プレイヤーはオープンマーケットでそれらを売買、取引することができます。

NFTの用途は他にも多数あり、その技術は今も進化を続けています。NFTの普及が進めば、さらに独創的で革新的な使い方ができるようになると思います。NFTと物理的に存在するものの決定的な違いは、純粋にデジタル世界に存在し、安全で透明なデジタル台帳であるブロックチェーン上に保存されているかどうかという点です。

NFTをより理解するために必要なこととは?

NFTをより深く理解するためには、ブロックチェーンと暗号資産(仮想通貨)についての理解が必要です。ブロックチェーンの仕組みを理解することは、NFTがどのように保存され、取引されるのかを理解する上でとても重要です。ブロックチェーンとは、取引データを安全に保存する分散型分散台帳のことです。すべての取引はブロックチェーンに記録され、公に保管されるため、改ざんや不正使用が困難です。これがブロックチェーン技術の安全性であり、結果的にデジタル資産やデータを安全に保存する能力を与えている。

さらに、暗号通貨の概念と、それがデジタル資産の売買や取引にどのように使用されるかを理解することも重要です。最後に、物理的な資産や美術品をデジタル資産に変換するプロセスであるトークン化された財産について理解しておくことが重要です。

まとめ

NFTについて理解することは、難しいと思います。これから先、NFTについて詳しく知りたいという方は、まずはご自身の手でNFTを買ってみるとより理解を深めることができると思います。

日本でもNFTを持っている人口は16,000人程度です。まだまだ人口は少ないですが、だからこそこれからNFT業界は大きく成長していく可能性を秘めています。

最近ですと、格安NFTと呼ばれる数百円から購入できるNFTも多くありますので、まずは無理のない範囲で飛びこんでみるのはいかがでしょうか?

今後もNFTをはじめとしてWeb3業界についてどんどん情報発信をしていくので、楽し身にしていてください!

タイトルとURLをコピーしました